読書、ときどき脱線。管理人であるシマのプロフィール!photo credit: gualtiero via photopin cc【誕生】1984年、甲斐の国に生を受ける。 【小学校】何にでもなれると本気で考えていた時代。卒業文集にはキラキラした自分の顔とともに、「大企業のトップになる」という、イ
更新情報
私はいかにして、ずっとずっと逃げている自分に気づいたか?
photo credit: Zuhair Ahmad via photopin cc私はずっと逃げていたのです。いや、別に犯罪者とかではなく。ずっとずっと、長い間。何から逃げていたか?それは「変化」です。これから紹介する本を読み、心の奥底にあったとある心情に気づいてしまったのです。挑まなければ、
このままじゃいけねぇ!と思った時に読みたい本5選
photo credit: Martin Gommel via photopin ccこのままでいいのだろうか。 そう思ったことはありませんか?私は1日に5回は思ってます。特別、現状に大きな不満があるわけではない、しかし、モヤモヤしたものが心に居座っている・・・そんなときはお手軽に本を読みましょう!
「こうあるべき」ではなく、「こうありたい」を実現するためのブログ論
photo credit: silkegb via photopin cc当ブログがopenしたのが2012年12月。もうすぐ半年が経ちます。しかし、「果たして読者の役に立つブログであろうか?」「自己満足で終わっていないか?」最近はそんな思いが消えません。これからの方向性を確認するためにも、当ブログの
と、とろけた・・・「ARINCO」のロールケーキを食らう!
衝撃が走りました・・・ 何かって、あの「ARINCO」のTOKYO STATION 塩キャラメルロール(1,500円)を食したわけですよ・・・そう、東京駅八重洲北口の近くにあるあの名店です。お店の前を通りかかるたびに、なんとも言えない甘い香りと、たくさんのおいしそうなロールケーキ
世界で通用するキャリアは意外と身近にあった件
photo credit: Cayusa via photopin cc「キャリア」はともかく、「グローバル」となるといかがなものか・・・・私は本屋で悩んでいたのです。そもそも外国語など全く話せないし、以前、海外旅行をしたときなど、決まって「やっぱ日本が良いよな~」などと言い出す私。にも関
「戻る」「進む」のクリック、永遠の上下運動をヤツが解消してくれた件
結構今更ですが、5ボタンマウスを買いました。↑コレねパソコンに疎い私、そもそもマウスは「左/右クリック」という2択しかないと思い込んでいたのです。それが、こないだ電気屋行ったらフツーに5ボタンマウスが売っている・・・ぐっ、そういう時代かと。すっかり乗り遅れた
【書評】先が見えない中でも進んでいくための4要素 『18分の法則』 後編
photo credit: JoshArdle Photography via photopin cc前編はコチラ前編にて「18分の法則」を中心に紹介しましたが、私は真髄を別の章に見出しています。この本を単なる自己啓発本で終わらせないために、わたしたちにとっての羅針盤となるように。不安定な時代、何をすればい
【書評】借り物ではない言葉の素晴らしさ『18分の法則』 前編
私は嬉しい。今日という良き日を迎えたことを。ん、何ですか?ロト6当たった?・・・ではなく、私のバイブルとも言うべき、とある本を紹介できることです。 なんちゃって書評ブロガーの確かな選球眼で見抜いた1冊。それがコイツです!!最高の人生と仕事をつかむ18分の法則
【書評】学校じゃ教えてくれねぇ!『〈不良〉のための文章術』
photo credit: Jippolito via photopin cc学校では教えてくれなかった。国語算数理科社会・・・体育に音楽、美術まで。ありとあらゆることを教えてくれた学校。しかし!決して教えてくれなかったことがあります。
新鹿沼→宇都宮→佐野アウトレットへの旅
栃木へ行ってきました。後編!前編(新栃木・新鹿沼編)はコチラ新鹿沼にて大いにカフェを堪能した私は、栃木の本丸とも言える宇都宮へと向かったのです。電車で行ったのですが、ここでちょっと迷いました。もし、新鹿沼→宇都宮へ向かうことがあるなら、2点ほど注意点を。
新栃木・新鹿沼をナメてた!こんな素晴らしいトコだった件
栃木に行ってきました。『さんぽ旅』なる雑誌に掲載されていた、新栃木、新鹿沼の雑貨屋さん、おされカフェを訪問してきたので、ちょいと小旅行記をアップします!さんぽ旅 首都圏版 (ぴあMOOK) [ムック]《新栃木》東京からおおよそ1時間半、片道1,000円程度で行ける新栃木。
GW明けの憂鬱な貴方へ送る!働かないことの意義とは?
平成25年4月28日(日) 日本経済新聞 朝刊より先日、日本経済新聞にて「働かないアリにも働き」という、なんだかトンチが利いた記事がありました。ちょっと興味深い内容だったので紹介します。アリといえば、童話「アリとキリギリス」でも知られるように、働き者の代名詞の
お問い合わせはコチラ!!
photo credit: Ed Siasoco (aka SC Fiasco) via photopin ccちょっと話したいことがある。 という方のために、お問い合わせ先はコチラ!【メール】:shima.shogo1984あっとgmail.com【Twitter】:https://twitter.com/shimashogo【Facebook】:https://www.facebook.com/boo
【書評】逆算の哲学に頭を殴られる!!『いつやるか?今でしょ!』
photo credit: Mr. Theklan via photopin cc「今でしょ!」 というキャッチフレーズ、すっかり定着しましたね。東進ハイスクールの林先生の言葉です。先日、本屋で彼が書いた本を見つけたので、早速読んでみました。「今でしょ」だけが有名になり過ぎて、肝心の人柄や考え方
誰か俺の手を止めてくれ!!激ウマなポテチ
339円の奇跡・・・つい先日、私は出会ったのです。人ではなく食べ物、それも激ウマ!なポテトチップスに!オイオイ気になるじゃねぇかと思ったあなた、早速ご紹介しましょう。コイツだーー!!マウイチップスマウイチップスである。皆さんご存知だろうか・・・先日の日曜日に
【書評】あなたの仕事がなくなる日 『機械との競争』
photo credit: UGArdener via photopin cc毎日が日曜日。 いや~そうなったら最高!朝はゆっくり寝て、好きなテレビ見て、趣味も心置きなくできる!・・・以前、映画で『ドラえもん のび太とブリキの迷宮』というのがありました。ある世界にて、ロボット技術が極端に発達し
ディズニーランドマジック!影絵をプロフィール画像にしてみた
ふと思い立ち、前にディズニーランドで作ってもらった自分の影絵をツイッターのプロフィール画像にしてみた。細かい部分まで描写がされており、横顔の特徴を的確に押さえている!!と感心するほどの出来栄えです。いや、元々の私の顔を知らない読者の方は「そんなこと言って
気になる気になる気になる本3冊!!!
photo credit: Maarten Takens (back from Yakutia, Siberia ) via photopin cc最近気になっている本3冊を紹介!!<不良>のための文章術 (NHKブックス) [単行本]↑ブロガーにとって、何か得るものがあるのでは?と期待誰も教えてくれない人を動かす文章術 (講談社現代
【書評】情報洪水の中でキラリと光る!『伝え方が9割』
photo credit: ViaMoi via photopin ccあなたが好き。ダッハハ!ホント?どうもありがとう!男子であれば言われてみたい言葉ですね・・・なんていうことを話したいのではありません。この、「あなたが好き」という言葉。ストレートで良いのですが、もうちょっと手を加えると
チーズ・チーズ・チーズフォンデュ・・・今日1日を振り返る
・チーズフォンデュを食らうひさびさに食べましたよチーズフォンデュ!チーズってやつは本当に・・・とろけると手が付けられませんね。パンをチーズにつけて食らうだけで幸せな気持ちになります。・スマホに「ヱビスうつし金蒔絵」を貼ってみたヱビスビール記念館にて購入。
時よ止まれ!と願った。それは綺麗な、綺麗な春の空
豊洲・ららぽーと前にて撮影。ちなみにカメラはCASIO・EX-ZR1000、プレミアムオートです!
春の綺麗な、綺麗な空。ずっとずっと見つめていたかった。時よ止まれと、願ってしまいました。春は新しい生活が始まって大変!という人。ぜひ、空を見上げてみて下さいね~。空にゃ
【書評】サラリーマン必見!『どんな人にも1つや2つ儲けのネタはある!』
photo credit: boxchain via photopin cc不安定な時代、長引く不況・・今の仕事で食っていけるだろうか?と不安に思うのはごく自然なことです。ある日突然、会社が倒産する、給料が生活ギリギリラインまで下がる、不本意な異動をさせられる・・・サラリーマンであれば、誰も
大和は決して無駄ではなかった!・・・ザ・広島旅行記3日目【完結編】
戦艦大和を無用の長物だなんて誰が言った!?と、いきなりすいません。広島旅行3日目。順を追ってご紹介します。・広島アンデルセン言わずと知れたアンデルセン。実は1967年に広島で誕生したそうです。となれば、これは行くしかないでしょう!モーニングを頂きました。上品な
おウチで簡単!フルーティなビールの作り方
ウチで簡単にできるフルーティなビールの作り方最近の成島家にて大フィーバーしているフルーティビールの作り方を大公開します!ビールはちょっと苦くて・・・という人も一気に飲みやすく!*用意するもの*・カシス・黒ビール 以上。1.カシスをスプーン(大)1杯取ってグ